スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

弾き方とエルボーカットの話


エレクトリックギターの完成形って、皆さん何だと思います?

極端な話、音なんかは電装系でいくらでも変えられるので考慮しないとして、単純に形だけで判断した場合です。

僕はズバリ、『ストラトキャスター』こそギターの最も完成された形だと思っています。

1954年。Gibsonのレスポールに遅れること約2年、ストラトキャスターは市場に姿を現しました。

1951年(前身のエスクワイヤーは1949年発売)に発売されたテレキャスターをさらに奇抜にしたかのようなデザインは当時としては衝撃的だったでしょう。

ある程度は伝統的な形だったレスポールに対し、とても奇抜なストラトキャスター。しかしこの形にはしっかりと意味がありました。

深く削り込まれたカッタウェイはハイフレットの使用を容易にし、

長く伸びた低音側のツノは重量バランスを安定させ、

丸く削られた角は演奏時のストレスを軽減し、

そしてエルボーカット加工やコンター加工によってギターが体にぴったりフィットするようになったのです。

テレキャスターを追撃する形で登場したレスポールに対し、ストラトキャスターはテレキャスターの開発や使用で蓄積したノウハウを注ぎ込んだ、まさに『進化系』ギターだったと言えるでしょう。






さていきなりストラトキャスター讚美から始まった今回の記事ですが、残念ながら僕は純粋なストラトを持っていませんwww

でも学生時代にサークルの部室にあったんで使ったことはもちろんありますよ。




で、今日の本題はと言うと、



『ギターの弾き方について』。




とは言っても別に誰かに対して『こうすれば弾きやすい!』とか『こうすれば速く弾ける、上手く弾ける!』なんてことを教えるつもりなんかではなく、

ただ単に自分の弾き方について思ったことと改善点をつらつら書いてくだけの糞自己満足記事です(^^;






さて、ざっくりと『弾き方』なんて言いましたけども、正しくは

『立って弾く時の右手のストローク位置』

についてでございます。

座って弾く場合と立って弾く場合で弾き方に差異が出てしまうのは本当はあまり望ましくないんでしょうが、

『どうせ立つなら見映えも気にしたい!』と思って多少ストラップを下げてしまっているためどうしても弾き方の違いが生じてしまいます。

ストロークの角度だとかはそもそもギターの角度が座って弾く時と違うので変わってしまうのはどうしようもないんですが、

それ以外で気にすれば直せるハズなのに生じてしまう差が『ストローク位置』なんですね。



あれですね、写真見てもらうのが一番分かりやすいですかね。


まずこちらが、『普段の立って弾く場合のストローク位置』。




そしてこちらが、『理想とするストローク位置』。





はい、前者は指板上でストロークしているのがおわかりでしょうか?

後者は座って弾く時とかなり近いストローク位置です。




さて、では何故後者の弾き方に近づけたいと思ったか。

前者、つまり今の僕のようなストロークをする人だって何人か見たことありますし、音自体しっかり出るんで本当はそんな問題ないんですよ。

もちろん弾く位置の違いによる音の違いはあるかもしれませんが、それも劇的な差じゃない。むしろピックの進入角度の差の方が音には出る気がします。

そう、『弾きやすさ』とか『音の良さ』とかそんな崇高な理由じゃないんです。

じゃあ何が問題なのかと言うと、



テンション上がるとストロークの時に指板の角に指が当たって痛い。



ごめんなさい、本当にそれだけの理由です…。

いや、これけっこう痛いんですよ。指板ってボディより一段高くなってるんで指が当たるんですよ本当に。

まあ僕の弾き方がテキトーだからってのもあるんですが、テンション上がってる時くらいテキトーに弾かせてくださいm(__)m





つーわけで弾き方を少しずつ矯正していこう!指痛いし!と思ったんですが、

ここで冒頭の話に戻ります。

ストラトキャスターは弾きやすさと言う意味では完成された形、という話をしたかと思います。もちろん個人的にはですが。

で、僕のギターはストラトキャスターではありません。ホライゾンです。

ストラトをベースにしたいわゆる『ディンキースタイル』の一種なんですが、それでいてボディトップはレスポールみたいなアーチトップです。

ゆえに、ボディの角が直角です。

つまり、



痛いんです…。



はい、ここでもう一枚写真を用意しました。





我ながらクオリティの低い加工ですねwww

これは僕のギターのボディの低音弦側なんですが、

青で囲っているのがいつものストローク位置の際に腕が当たる場所。ちょうどボディシェイプが絞り込まれた部分でして、角が腕に干渉しにくいです。

で、オレンジで囲んだ部分が理想とするストローク位置の際に腕が当たる場所。ちょうど張り出した部分で、腕に当たります。

そう、理想的なストロークを目指すとボディ形状が立ちはだかるんですよ。


ちなみに、もう一枚。





これはアルペジオだったりソロだったり、つまり単音で弾く際の姿なんですが、ここでもピッキング位置の関係でボディが腕に干渉してしまいます。





と言うわけで、ブリッジ寄りでピッキングしようとするオレに立ちはだかるボディの角。

ぶっちゃけ痛いってのは言い過ぎかもしれませんが、もちろん角が腕に当たって違和感は感じますし長時間弾くと軽く跡もついちゃってなんか嫌です。

なんですが、これを解決してくれるものが一つあります。

それが、

『エルボーカット』

なのです。

エルボーカットというワード自体は冒頭でもチラッと出しましたが、具体的にどんなものか分からない方は『ギター エルボーカット』とかで検索してみてください。

ざっくり言うと肘が当たる部分を削る加工です。




本来は座って弾いたり高い位置で立って弾く際に肘が当たる部分を削って弾きやすくするための加工がエルボーカットなんですが、

この加工が一般的に施される位置がちょうど干渉して困ってる位置と被るのです。

つまり、僕のギターにエルボーカットを施せば万事OKなのです!!

…。

そんな簡単に加工できてたまるかよファック…。

実売4万ちょいだからキルトトップも似非キルトトップ(キルト柄のシートを敷いてるだけ)だろうから削れば漏れなくダセェ木目が出てくるし、

削ったら塗装しなきゃならんし、

そもそも削る機械もってねーし…。





まあ長々と書いて何が言いたかったかというと、『ストラトすげーな』ってことです。

あとは、ストラト以外のソリッドギターへの問題提起的な?

なんだろう全く何の解決にもなってない…。

結局『ストローク治したいな!でもギターの形的にキツいな!ストラトいいな!』で何の結論も出ていない…。

恐ろしく中身が薄い…。

ええ、ただエルボーカットの素晴らしさを説きたかっただけなんです。エルボーカットが羨ましいんです。



あ、僕と同じく指板の上でストロークしてる人。

無理して治す必要なんて全く無いと思います。

ストロークの違いで音に差が出てもそれ含めてその人の個性、その人の音なんですし。

僕みたいに『指痛ぇ』とかの不具合がない限りは、無理して治すことなんかないと思います。

ぶっちゃけロックギターなんてテキトーでいいんですから、自分が弾きやすい弾き方でいいんですよね。

一般的に変って言われる弾き方でも、ちゃんと弾ければ問題ないですし。マーティ・フリードマンなんてとんでもないピッキングするけど上手いから誰も文句言わないでしょ?






つーわけで、弾き方とボディ形状が与える影響についての話でした。

半世紀以上前のエレキギターが既にあんなに洗練されてたなんて驚きだよね。

まあ一番かっこいい形はホライゾンシェイプだと思うがな!

ノシ


続きを読む

ELT構想



昨日の事である。

僕はラーメンを食べに行ったのだが、その時にサークルの友人&後輩と同行した。

そしてラーメン後恒例の駄弁りタイムで、こんな話が出た。




『ロック式トレモロって死ぬほどオクターブチューニングめんどくさい』




なんとも軽音サークルらしい会話だ。

そう、オクターブチューニングの話をしていたのだが、ここでフロイドローズを始めとしたロック式のオクターブチューニングに対する不満が噴出したのである。




ロック式トレモロを搭載したギターを一度でも所有したことが有ればわかると思いますが、オクターブ調整が死ぬほどめんどくさいわけです。

普通にチューニング合わせてから、また弦弛めて、ネジ弛めて、ブリッジのサドルを動かして、またチューニングして…。

これが例えば普通のトレモロの場合、ブリッジ後端のネジをグリグリ回して合わせればいいだけなので、とても楽。

これでいいのか、ロック式。





80年代にフロイドローズが登場した事で始まったロック式トレモロ。

エディ・ヴァンヘイレンやブラッド・ギルスと言った先駆者達がロック式トレモロでセンセーショナルな奏法を披露したのを発端に、今ではポピュラーなブリッジの形式の一つとなりました。

だが、チューニングの安定性というメリットの代償は少なくはなく。特に諸々の微調整がしにくいという重大な欠陥があります。

しかしその欠陥は最新鋭のアイバニーズ製トレモロでも解決はされず。

なので僕は考えました。

今こそ、進化したロック式が必要ではないか。

ファインチューナーの搭載以降大した進化もしていないロック式に対し、今こそ新たな進化を促すべきではないか?

日本人は形から入るもの。私はこの『構想』に名前を付けました。



ELT(Enhanced Locking Tremolo)構想。



そう、『Enhanced=強化された』ロック式トレモロを造り出す、夢のような構想です。

微調整幅の拡大。これは、専属のギターテックを抱えたり、チューニングに合わせて複数本のギターを用意する訳にはいかないアマチュアギター弾きにとっての急務と言えるでしょう。

弦高やオクターブ調整の際のストレスを、大幅に緩和する。それが目的です。




具体的には、どうするか。

ずばり『ストラトキャスター式シンクロナイズド・トレモロへの回帰』を図ってみてはどうでしょうか?

ロック式、特にフロイドローズとそのコピーはブリッジ後端にボルトが延びてます。

このボルトは弦をサドルに固定するためのモノなのですが、コイツを弦の固定ではなくオクターブ調整に使えるよう構造を改めればいいのでは?

そう、シンクロナイズドトレモロのオクターブ調整のネジを延長したような形です。この方が、絶体楽でしょ?

ちなみにアームアップの際にボルトがボディに接触してズレる可能性があるので、ボルトの下にプロテクターとして一枚プレートを設けるのはいかがでしょうか?

そして、弦固定用のネジはサドルにまた新に設けます。絵を描いて上げられれば伝えやすいんですけど、あいにくスマホでそこまでは出来ず…。


あとは、またしてもストラトキャスターのようにサドルにイモネジを二つ設けて各弦ごとの弦高調整を可能にする。

通常のロック式はボルトを締め込むことでサドルをブリッジプレートに強固に固定する形式になっています。こうすることでチューニングのズレを防いでるんですかね?

ただ、この固定のせいで色々と調整がややこしくなってるのは事実なので、これを素直にフェンダー系と同じようにしてしまいます。

ほら、何だかんだでナットとサドルで固定してるし、ズレないかなーって…。もしズレるなら新たな方式を考えます…。


それと、弦を裏通し出来るようにすればそれはそれで便利かもしれませんね。裏通ししてもしっかり固定しちゃえば変わりはしないと思うので、利便性を考えればアリかと。


まああとは、音質の変化。これはそもそも別の製品になるわけだし、仕方ないかと思います。

ただ、『変化』はすれど『劣化』ってことは無いかと。

もちろんそれぞれ音には好みがあるので人によっては嫌な音だと思うかもしれませんが、こればっかりは好みですからね。






つーわけで、昨日の寝る前にふと思い付いた妄想をつらつらと書き綴ってみました。

でも実際問題としてロック式トレモロはめんどくさいって声はいつでも一定数聞かれてるわけで。

これを解決する新たなブリッジが登場すれば、それはそれで素晴らしいかもしれません。

こーゆーの開発して金稼げりゃ苦労しないんですがねぇ…。まあ工作機械も何も無いんで無理ですがwww誰かアイデア買ってくれwww

つーわけで、しょーもない妄想でした。

ノシ
続きを読む

まさかの実戦投入





さて、約1ヶ月後にライブがある。

サークルのライブだ。

そして、まさかの事態が起こった。




『7弦ギターの実戦投入』





そう、ライブで使う気などさらさらなかった7弦ギターを投入せざるを得ない事態に直面したのである。





さて、今回僕はメタルバンドで出演する。

しかも珍しくギター。普段メタルやるときはベースなのに。

そしてメタルはいつもやたら動き出しが早い(つーか暇なだけ)訳で、先週水曜日に初練習を学校のスタジオで行ったのだ。




さて、その日はいつも通りに赤いギターとエフェクターを持って学校へ行った。

したら、





ギター(いつもの赤いやつ)死亡。






嘘だろ…?

まあ正確にはリアピックアップが死んだ。

ハムバッカーなのにしょぼいシングルコイルみたいな音すんのwww

その日は仕方ないからフロントのみを使用し、やり過ごした(音は壊滅的に酷かった)。




さて、問題発生である。

幸いにも壊れたのは正体不明のクソピックアップ。

元々産業廃棄物みたいな代物だし、コイツが壊れる分には構わない。本体さえ無事なら問題はない。

しかし、だ。時期が悪い。

どうせピックアップを変えるならフロントも同時に交換し、ついでに電装系を一新したい所だが、あいにく死ぬほど金がない。

それにどうせならディマジオを載せたいのだが、中古で揃えたとしても前後で1万はする。


とは言えライブがあるわけで、普通なら資金が貯まるまでジャンク扱いの安ピックアップでも載せて何とかするところだが、

ここで僕は思い出してしまった。




ヤツの存在を…。




手間をかけてゴミみたいなピックアップを載せるくらいなら、他のギターを使えばいいじゃない。

つーわけで、






7弦ギター実戦配備決定。






ホライゾンさんに変わり、今回はアヴェンジャーさんに頑張ってもらうことにしました。





さて、そんなわけなんで弦を張り替えてついでにブリッジもバラして清掃しました。

弦は安定のエリクサー。

何年物かわからない弦から張り替えたら格段に弾きやすくなりましたね。

ライブで使うことにならなかったら弦交換はしばらくしなかったでしょうから、ある意味こうなってよかったかもw



にしても、完全に家でのお遊び&作曲&レコーディング用に手に入れた7弦を、

こんなに早くライブで使うことになるとはw

まあ、幸いそんなに弾きにくくはないんで使う分には問題ないかな。

ただし見た目がダサいw

このギター自体まだでかいアンプで鳴らしたこと無いんで、次の練習で鳴らすのが楽しみです(^^)




ちなみに、




7弦(ローB)を使う曲は1曲もございません。





7弦なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!

ノシ

Progauge by SCHECTER PS-600AV ファーストインプレッション




さてさて、先日の日記で仲間が増えたのはお伝えしたかと思います。

つーわけで、今回はその全貌を明らかにしちゃいますよ!丸裸!全裸!脱げ!





つーわけで、入手しました!

『Progauge by SCHECTER PS-600AV』でございます!





どや!変な形やろ!


さて、まずはこのギターの製造元である『Progauge(プロゲージ)』についてお話させて下さい。

プロゲージと言われても聞き覚えない方も多いかもしれません。

それもそのはず、このブランドは現在は存在しないのです。

かつて、シェクター傘下の韓国製廉価シリーズとして展開されていたのが、このprogau geというブランドなんですね。

つまりは現在のダイヤモンドシリーズの前身でしょうか。

ちなみに、最近だとSCHECTERブランドのプロゲージシリーズとしてFACTのシグネイチャーモデルが発売されてるようです(あくまでSCHECTERブランドのため、ヘッドのメーカーロゴもSCHECTERのまま)



では本題に移りましょう。

このギター、『PS-600AV』はシェクター独自の『アヴェンジャー』シェイプを採用したモデルです。

奇抜は形をしてますが、操作感や重量バランスなんかはストラトとかと同じような感じですね。

コントロールは1vol,1toneで、3wayのトグルスイッチでピックアップを切り替えます。個人的には、トグルスイッチを一番手前に配置してほしかった。そのうち変えます。

ネックはボルトオンで、指板はローズウッド。まあネックについては後程詳しく書きますんでこんなもんで。

そしてヘッドはこれまたシェクター独自のシェイプでリバースヘッド。チューニングしにくい。

この形は、シェクターだと他にヘルキャットなんかに採用されてた気がします。


で、もう気づいた方もいるかもしれませんが、

皆さんペグの数を数えてみてください。

どうです?気付きましたか?

そう、




7弦ギター




なんですよコイツ。



実はDir en grayの最新アルバムを聴いて以来、ずっと7弦が欲しくて。

そしたらちょうどいいタイミングで先輩が7弦ギターの買い取り手を探してるって噂を耳にしたんですね。

そんなわけで早速先輩と連絡をとって。確か12月頃の話です。

そしてお互いの予定を擦り合わせて試奏会を行った末、こうしてついに我が家に迎え入れるに至ったのですよ。





ブリッジはフロイドローズ・ライセンスド。

アームが欠品しているためまだ何とも評価出来ませんが、チューニングの安定感に関しては問題ありません。

ピックアップは謎のパッシブ。謎です。音は普通ですね。つーか他に弾いたことある7弦ピックアップがEMGだけなんで比べようがないですw



さてさて、このギターの特徴と言えばまあどう考えても『7弦であること』なんですが、この特徴によって普通のギターとは一線を画する存在となっています。

比較対象が僕の親愛なる安ギター『grass roots製ホライゾン』なんでアテになるかは分かりませんが(^_^;)

まず、最初に持って感じたのは圧倒的な重量の差でした。

ホライゾンとは比べ物にならない重さ。つーかレスポールとかよりも普通に思いです。木材的なあれですかね?まあ何で出来てるか知りませんがw

で、音を鳴らしても明らかに違います。

6弦解放のEを鳴らしても、普通のギターと7弦ギターじゃ違う音がするんですね。ローが凄いというか。重い音がします。

やっぱり、多弦化に伴うネックの肥大化や全体の重さなんかが、ローBに対応するための低音強調サウンドに繋がるんですかね?

そしてやはり、最大の違いはネックの握り心地ですね。



こちらの写真を見てください。ネックの幅が全然違うのが見てとれるでしょうか?

写真で見る限りでは『あー、太いねー』程度の感想しかないかもしれませんが、実際に弾いてみるとかなり違うんです。

数値上だと、ホライゾンがネック幅約42mmなのに対してPS-600が48mm。6mmの違いですが、これが結構な差になるんです。

しかも、シェクターらしい薄いネックシェイプをしてらっしゃるんでその影響でより幅広に感じる部分もあります。とにかく別物の握り心地。

この違和感のせいで7弦に対応できない人が多いのも事実です。売ってくれた先輩も『弾きにくくて無理』って言ってました。

なんですが、僕は意外と大丈夫でした。普通に弾けます。確かにローに1本増えててスケールでピロピロしてるときに戸惑うことはありますが、それでも特別弾きにくさは感じませんね。




とまあ、とりあえずレビューはこんなもんですね。

とは言えまだ話したりないであろう点はいくつかあります。

まず、音について。実はまだマーシャルの家庭用15wアンプでしか鳴らしてないんですよね。

なので、音についてはしっかりとしたアンプで弾いてみてから書かせて頂くつもりです。

音の話をする際には合わせてアームの使用感や弾きやすさなんかもお話出来たらと。

まだ立って弾いてないし、弦もサビサビのボロボロなんで弾き心地の話も出来ない状態でして(^_^;)


つーかね、このギター自体の情報が少なすぎる!!

Google先生で調べても大した情報なんてありません。おかげで製造年も定価も、そして木材もわからない始末。

もう本当、謎のドマイナーギターですわ。つーかそもそもprogauge自体がマイナーwww



まあね、最初は違和感感じると思いますけども、

慣れちゃえばすごく面白いですよ、7弦って。

弦がたった1本増えただけで、まさかこんなに新鮮な楽しみを味わえるとは。

皆さんも、機会があれば7弦を手に取ってみるのも面白いかと思います。

ただしシャレオツなコードやらアルペジオやらには一切対応していませんがwww激烈ヘヴィリフ用と割りきって弾くのがオススメwww



ちなみにこのギター、L'Arc〜en〜Cielのベーシストtetsuyaも所有してるらしいですw

ノシ

続きを読む

SCHECTER AD-C-7-HR FR弾いてみた




さて、7弦ギターが気になって気になって震えそうだったんで、渋谷のKEYで試奏しましたよっと。

今日弾かせて頂いたのは、SCHECTERダイヤモンドシリーズの『AD-C-7-HR-FR』というモデル。

ダイヤモンドシリーズの定番機種、ヘルレイザーの7弦フロイドローズ搭載モデルです。






さて、ここからは突発的に7弦弾きたいと思った下手くそのレポートなんでそんなにあてにならないかと思いますwww


まず、弾いた第一印象としては『ネック幅広っ!』ですね。

やはり1本増えているので、それだけ幅は広くなるのは当たり前なんですがねw

親指をネックの低音弦側に突き出すいわゆる『ロックフォーム』の場合はかなりの違和感を覚えます。

ただ、ネック自体はそれなりに薄いので、クラシックフォームの場合はそこまで違和感なく移行できると思いました。

やはりSCHECTERのギターなのでアイバニーズほどではないにしろ薄めのネックになっています。また、幅が広いんで相対的に薄く感じるって部分もあるかもしれませんね。

あと、スケールもスーパーロングスケールだったと思うんでローフレットの運指に苦労しました(^_^;)

そんなわけで、『ネックの面積が広い』ってイメージでしたね。


さて、ネックの感じについてはわかって頂けたかと思います。

最初は尋常じゃないぐらい戸惑うと思います。でも、慣れると以外となんとかなるんですよね。

バッキングは低音弦でパワーコード中心、ソロはピロピロっていうよくあるメタルの楽曲なら少し練習すれば違和感なく弾けるようになるかと。

逆に、5弦〜1弦を使うバレーコードとかの6弦をミュートする必要のあるコードの場合は難しいですw

6弦だけでなく7弦もミュートする必要が出てくるので、無理ゲーです(´・ω・`)


さて、次は音。

これはピックアップにEMGのアクティブが採用されてるんですが、EMGの音がしますwww

とりあえず癖がないです。まあ特徴がないってことなんですがw

でも、さすがEMGなだけはあってノイズレスですしとても扱いやすい音がします。当然のように歪みも最高ですし。

ちなみに、ボリュームで音作るのには向かない感じでした。

あと、コイルタップ搭載。あんまり違いを感じませんでしたがwww



さて、そんな感じでした。

今回弾かせて頂いたのはフロイドローズトレモロ搭載のモデルだったんですが、裏通し仕様のモデルも試してみたくなりましたね。

7弦でも様々なチューニングを試したい自分としては、弦をロックしない裏通し仕様にもかなり惹かれるものがあります(^^)


そんな感じで、なかなかに好印象でした!

7弦は是非とも1本所有して弾き込みたいですね。

試奏だけじゃ7弦の全てを見るのは無理な気がします!



さて、このギター(と言うかダイヤモンドシリーズ全般)は韓国製なのですが、意外にもかなり作りの良さを感じました。

韓国製と言われるとかなりネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、近年は改善方向にあるようですね。

また、SCHECTERの場合は日本に入ってきた時点で点検しセットアップし直しているようで、品質管理に気を使うことで韓国製にも関わらず高いクオリティを維持してるみたいです。



そんなわけでヘルレイザー7弦、7弦ギター入門にはもってこいのギターでした!

そしてシェクターらしく価格に見会わぬハイクオリティ。いいですね。

うん、欲しい。


続きを読む
前の記事へ 次の記事へ